整形外科について

整形外科が扱う疾患は、骨折や捻挫などの外傷(ケガ)、腰痛、関節痛など通常の整形外科疾患だけではなく、リウマチや五十肩、骨粗鬆症、手足のしびれや麻痺、スポーツのケガなど運動器の病気です。

また、当院では外傷(ケガ)などの治療や巻き爪のトラブル、生活習慣病の治療と運動指導、ED治療・AGA治療(自費治療)なども行っております。

症状例

  • 骨折や捻挫などの外傷(ケガ)
  • 関節の病気・リウマチ
  • 脊椎脊髄の病気(手足のしびれ)
  • 上肢の病気
  • 下肢の病気
  • スポーツ障害
  • 小児の整形外科的疾患
  • 骨・関節・筋肉などの腫瘍(できもの)

治療方法例

  • 薬や注射による治療
  • 日常生活指導
  • 運動器リハビリテーション
  • 物理療法
  • 手術療法

リウマチ科について

リウマチとは、自己免疫疾患の1つで、全身の様々な関節に炎症が起き、手の指や手首、肘、膝、足首、足の指などいくつもの関節が腫れて痛む病気です。

進行すると骨や軟骨が破壊されて関節に変形が起こり、関節を動かせる範囲が狭くなってしまい、歩けない、物を持てないなど日常生活に支障をきたします。

当院では病状などに合わせて、薬や注射による治療、日常生活指導、運動器リハビリテーション、物理療法で改善へ導きます。

鍼治療について

鍼治療は身体の一部を刺激することにより、中枢神経からホルモンが分泌され、痛みを脳に伝える神経経路をブロックすることで痛みを和らげます。

また、筋肉の緊張を緩めたり、毛細血管を拡張させ新陳代謝を高めることにより内臓にも影響を与え、機能の改善や自律神経系のバランスを整え、免疫力を向上させる働きがあります。

痛みやしびれなどの不快感、内臓の機能障害など、体質や体型に合わせて健康維持や健康増進などの効果が期待できます。

鍼専門スタッフによる施術ですので、鍼治療の経験がない方でもお気軽にご相談ください。

なお、当院では患部や関連する部位を刺激する際、太さ0.18~0.20㎜のディスポ鍼(使い捨て鍼)を使用しております。

各種疾患

  • 腰椎椎間板ヘルニア

    腰椎椎間板は、線維、内容の髄核、軟骨終板から成ります。そして、頚椎(頸椎)椎間板ヘルニアとは、この繊維に亀裂、断裂がおこり、中身の髄核が漏れ出た状態です。

    椎間板ヘルニアは椎間板の一部が後ろ、あるいは横後ろ、稀に横に出っ張った状態で、20歳代から40歳代の人に多く発症します。ヘルニアが出っ張って神経を圧迫すると、その神経の領域に痛み・しびれ・筋力低下などの症状が引き起こされます。

    どうしても痛みが強い場合、知覚がほとんどなくなるような場所が出てきた場合、筋力がほとんどなくなって思うように足が動きにくくなったとき、膀胱障害か出たときなどは、手術をする必要があります。

  • 腰部脊柱管狭窄症

    「腰部脊柱管狭窄症」は、骨の老化によって、神経を通す脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで起こる病気です。

    「腰痛」のほかに、「歩いたり立ったりしているときに、痛みやしびれが生じる」という特徴的な症状が現れる病気です。

    診断にはMRIでの検査が有用です。MRIは磁気を用いて行う検査で放射線を用いないため、体への被曝は全くありません。下肢の血行障害などでも腰部脊柱管狭窄症と似たような症状がおこり得ますので、われわれはMRI以外にも様々な検査を組み合わせた上で、総合的に判断して症状の原因となっている病態を診断します。

    治療としては、狭窄の程度や場所などにもよりますが、まずは手術以外の治療を試み、それでも改善が乏しい場合には手術を行うという順番になります。

  • 頚椎椎間板ヘルニア

    頚椎は7つの骨(椎骨)が連なり、椎骨同士が関節のように動いて、くびの動きを可能にしています。腰よりも動きの範囲が大きく、頭を上下左右さまざまな方向へ動かすことができます。椎骨と椎骨の間には椎間板があり、クッションの役割を果たしています。

    椎間板機能の異常は頚部痛などを引き起こしますが、飛び出した髄核は頚椎の内部を走行している脊髄や神経根といった重要な神経組織を圧迫し、手足のしびれや痛み・運動麻痺などのさまざまな神経症状を引き起こします。好発年齢は30~50代ですが、10代から起こすこともあります。10代が起こす原因としては、軽微な外傷やスポーツ傷害をきっかけに頚椎(頸椎)椎間板ヘルニア発症することもあります。

    生理学的に20歳を過ぎると老化が始まり、年齢を重ねていくと髄核の水分が減少し、椎間板の弾力性が無くなることで、ヘルニアを起こします。

  • 骨粗鬆症

    骨にはタンパク質やリンなどとともに、たくさんのカルシウム(骨重量の50%)が含まれています。そして骨は常に活性化、破壊、形成を繰り返し、古い骨が新しい骨に更新されています。

    骨の破壊と形成は30歳代までは平衡を保っていますが、40歳以降は形成より破壊が増加してくることにより骨量が減ってきます。破壊するスピードに形成するスピードが追いつかないのです。そして骨量が減少すると、骨の中の構造が壊れ、骨は非常にもろい状態になり、折れやすくなります。この状態が骨粗鬆症です。

    生活習慣などでカルシウム不足を長い間続けると骨のカルシウムが減って骨が弱く折れ易くなります。骨粗鬆症が原因で、腰や背中が痛くなったり、曲がったりして、ひどくなると骨折をおこして寝たきりになってしまいます。

  • 変形性膝関節症

    変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減り、膝関節が変形することによって、痛みや炎症を引き起こす病気です。

    関節が痛むため、関節リウマチと間違えられやすい病気です。

    その発症の原因によって大きく二つに分けられ、肥満や老化などが原因のものを一次性変形性膝関節症、骨折や関節炎などの病気や外傷が原因のものを二次性変形性膝関節症と呼びます。

    変形性膝関節症が進行し重症になると、軟骨がすり減ったり、骨が露出して関節の表面がデコボコになり、本来の滑らかな動きが障害されます。また、関節の変形や運動痛、可動域制限等により、起立や歩行に大きな影響を与えるため、QOL(クオリティ・オブ・ライフ= 生活の質)を著しく低下させます。

  • 四十肩・五十肩

    この四十肩、五十肩とは正式には肩関節周囲炎と呼ばれ、40歳代以降によく見られる整形外科疾患です。

    肩関節を取り巻くいろいろな組織が何らかの問題を生じ、肩の痛み、運動痛、運動障害や制限などを起こした状態をいいます。この病気の原因ははっきりしていません。

    また関節拘縮(かんせつこうしゅく)と言って、肩の痛みと合わせて関節の動きが極端に制限される(腕が上がらなくなってしまう)と凍結肩と呼ばれます。

    また、肩関節に激痛を起こす中に石灰沈着性肩腱板炎(せっかいちんちゃくせいかたけんばんえん)と呼ばれるものがあります。これは、肩関節周辺組織の一部に石灰が沈着してしまったケースです。レントゲン検査で診断がつきます。

    四十肩、五十肩は俗称で、40歳代で発症すれば「四十肩」、50歳代で発症すれば「五十肩」と言われ、正式名称である「肩関節周囲炎」よりは馴染みのある病名となっています。